美しいダイヤ模様が浮き出ます
角度によって様々な表情をみせてくれる連続桝網代編み。使い込むほどにツヤが増し、美しいダイヤ模様が浮かび上がってきます。ひと味違うファッションを楽しみたい方や、二個目のかごバッグをお探しの方に人気です。
幅約6〜7mmの細ひごを使用しているので、全体のラインも上品に仕上がりました。
卓越した職人技が光ります。
持ったときのバランスがGOOD
底部分が長方形で口部分が楕円になっている定番の横長タイプです。小柄な方にも、背の高い方にもバランスよく合わせていただけます。
A4サイズが横に入ります。必需品プラスαが入る嬉しいサイズ感は、お仕事や習い事など、いろいろなシーンで活躍します。
[容量の目安]
長財布、携帯電話、ハンカチ、ポーチ、400ml水筒、A4サイズの本、iPad、折りたたみ傘が入っています。
あたたかみある素朴な風合い
やまぶどうの蔓の一番上にあるオニ皮(バサバサした皮)を剥いた際、最初に出てくる皮を使用しています。素朴であたたかみある風合いが魅力です。使い込むことによってツヤが増し、あめ色に変化していきます。
柿渋染のふたで、荷物が隠れるので安心
ふたが付いているので、中の荷物が見えてしまう心配がなく、開け閉めもしやすいです。ふたは中に落とし込めるので、ふたなしでも使えます。
ポケットには、携帯電話やパスケース、鍵など、こまごましたものを入れられ、使い勝手が良いです。
ふちは、八の字編み。丈夫で見た目がよいです。
シンプルな立ち取手。すっきりとした印象になります。巻きの中に一本ひごが入り、ゆるみにくい作りになっています。
底部分も丁寧に編み込まれています。ひごに小さな穴があいておりますが、くぎで木型に固定したときのものです。予めご了承ください。
ツヤツヤに育っています
ツヤがでて、くっきりと模様が目立ってきています。
お客様からのうれしい声届いています
先程は、お忙しい中、ご対応頂きありがとうございました! ウチに帰り、籠バックを出してしみじみ、このコに決めて良かったと思いました… また、しっかり育てて行きたいと思います (SA様)
柿渋染とは・・・
まだ青いうちに収穫した渋柿の未熟果を搾汁し1〜3年発酵熟成させたものが柿渋になります。柿渋は、防腐・防虫効果や耐久力強化といった特性があり、日本古来より染料や塗料とし使われてきました。柿渋で手染めされた生地は、独特の風合いがあり、お使いいただくうちに馴染んで味わい深くなります。
企画デザイン |
かごや |
作製 |
自社工房(中国) |
素材 |
やまぶどう(中国) |
縫製 |
日本 |
生地 |
柿渋染 綿(日本) |
注意事項 |
※自然素材を使った手作り品のためサイズや色合いは多少異なります。 |